今年は降らないと思っていた雪もとうとう降り出して、今季初の雪化粧・・。大雪と言うほどではありませんが、外気温が上がらず凍結の恐れもありますので、黒川へお越しのお客様は早目のチェックインをお薦め致します。
道中安全運転でお気を付けてお越し下さい♪
こんな日は温泉で雪見の露天風呂は如何ですか?(*^_^*)
和らくの四季折々の風景、自然を感じていただけたら幸いです。
今年は降らないと思っていた雪もとうとう降り出して、今季初の雪化粧・・。大雪と言うほどではありませんが、外気温が上がらず凍結の恐れもありますので、黒川へお越しのお客様は早目のチェックインをお薦め致します。
道中安全運転でお気を付けてお越し下さい♪
こんな日は温泉で雪見の露天風呂は如何ですか?(*^_^*)
皆様おはようござます!!
低血圧の遠藤です^^朝が弱いです。
でも、ワクワクドキドキすることがあると
そんなの関係ないくらい朝早起きです(笑)
だから、きっと低血圧で起きれないのではなく
自分の都合です^^;
朝早起きして、その日の一番先に取り組むべき事をすると
その日一日充実したものになると最近気づきました。
皆さんは如何ですか?
早起きは三文の得と言いますが、それ以上の価値があると思います。
続けていきたいものです^^
さて!先日の続きですが
明日書きます!!!などと宣言しておきながら
間に、甲能さんのブログを挟まれる程おくれてしまいました(-_-;)
続けることと、約束を守ることの大切さ、、、実感してます。
ではでは♪
迷い?(わたしのせいで(^^;)ながらも、清流の森を抜けていきます。
その名の如く、美しい清流が流れる脇をそのせせらぎに癒されながら
歩いていきます♪
こちらは初夏の清流の森
以前のブログ(⇐クリックすると飛びます^^)
苔むした石の青がとっても良い雰囲気です♪
歩いてきます!
飛び石に足場が配置されてます^^
ここなら、避けようがないので(笑)
甲能さんをパチリ☆
さまようソンミン^^
好奇心旺盛(私が煽ったのですが(^^;)の為
別ルートから登ろうとこころみてます。(私がすすめたのですが(^-^;)
おーい!
ここだよー♪
と、すすめた本人は上から見下ろしてます。( ゚Д゚)
見えてきました!
恋人たちの丘♪
ちなみに初夏はこんなんです♪
阿蘇山を望む・・・
中岳活動活発やなぁ~
など、思いながら。
長谷部が鳴らす!
恋人たちの丘の鐘、、、
バッシーが優しく見守ります^^
意外に響きます♪
恋人たちの丘を後にして
下って行きます。
ウォーキングコース
”まるばのぼり”
温泉街から平野台に行くには一番近いコースです。
写真では伝わりにくいですが
結構な傾斜です。
奥の湯さんお脇を抜けて・・・
避けられずにパチリ☆(笑)
黒川の守り神
首なし地蔵さまにお参りして(^人^)
少し遅めのランチ♪
中食堂で腹ごしらえ^^
中食堂については後日・・・
と、と~っても良いウォーキング研修になりました^^
バッシー(石橋さん)の目がキラキラしていたのが一番印象的でした(笑)
団結力も高まったような♪
普段、自分達では中々行かないので、とっても勉強になったと好評でした。
この後は、それぞれ行きたいお宿のお風呂に入り、また歩いて帰りました^^
私は、湯本荘のお風呂に入ったのですが、いやぁ~♪泉質が和らくとは違うので
また、新鮮な気持ちで温泉が楽しめました^^
黒川温泉は、日本全国で大まかに9種類あると言われる泉質の内
6種類が、この狭い範囲にある珍しい温泉地です。
ただの湯めぐりではなく、泉質巡りをするのも一興と思います♪
そのことについては後日(後日が多いですが(-_-;))
また、お会いしましょう♪
和らく 遠藤
皆様こんばんは♪
今朝は小雪舞う冬らしい風景でした^^
こんなに雪が少ないのも珍しく
積もらず適度に降る雪は
私たちにとっても癒しの風景です。
フロントの甲能さんがブログを書いてくれてたんですが
補足的に今日は更新2回目です!
さて!!
先日、1月14日に和らくの男性スタッフで(というよりほぼ男性しかいませんが(-_-;))
お昼から、業務的な部分で裏の仕事の意識の共有のため
ベッドメイクとリネン等の回収の研修(動画で撮影して、それは笑いあり涙あり(笑)
とていも有意義なものになりました^^)と
”おもてなし”の質の向上のために、和らくの近くの素晴らしい景色や風景をお客様に説明できるように
ウォーキング研修にいきました!
コースとしては、
和らく→すずめ地獄→奇岩石群→清流の森→平野台→まるばのぼり(ウォーキングコース名)を経て、黒川温泉街へ♪というものです。
みんなの笑顔^^
最後まで笑顔でいれるかな?
写真はクリックすると拡大します^^
和らくの上の道を歩いていざ!すずめ地獄へ♪
写真に写るのを避けようとする甲能さん^^
ばっちり写ってますよー♪
すずめ地獄までは歩いて15分ほど到着♪
なんでこんな物騒な名前がついているかと言うと・・・
亜硫酸ガスが発生して、スズメなどの小動物の死骸が見受けらることから
この様な名前がつけられいます。気管支が弱い方や子供さんが長居すると
気分が悪くなりますのでご注意をm(__)m
でも、この冷泉は皮膚病に良いみたいです。汲んで帰るお客様もいらっしゃいます。
またもや甲能さんを隠し撮り^^
冷たい冷泉が湧き出ています。
物凄い硫黄の匂いが立ち込めています。
金属がこの空気に当てられてすぐに色が変わります。
そして次の目的地へ
入口を抜けてすぐ
屋根付きの休憩所が
ちょっと一休み^^
ある意味このウォーキングを一番楽しんでいた
外回りの石橋さん
石橋さんの伝説は後日・・・^^
(バッシー(石橋さんのニックネームです^^)伝説!)
奇岩石群という奇妙な具合で穴があいている石が
散らばっています。
なぜにこういう石が点在しているかわかりませんが
阿蘇山の噴火で、、、、という説もあり(詳しくはわかりませんが)
不思議な光景です。
不思議そうに石を見つめるバッシー♪
そして、私は何度もここに来ていたのに
道を間違えてしまいました(;’∀’)
通常、清流の森は先ほどの休憩所から左に抜けるのですが
右側に石段の歩道を見つけたのでそちらに皆を誘導
上からスズメ地獄を見下ろす場所にきました。
なんか違うなぁ・・・(記憶と違う道になんとなく気づき始めていましたが
はっきりわからず^^;)
なんと!!朴葉のほおの木が!!
この葉♪朴葉味噌や朴葉焼きなど料理に使う貴重な葉です^^
たくさんの朴葉が落ちていて興奮(笑)
これです!!
皆にも説明♪
たくさんの朴葉(@_@)
しばらく進み・・・
おや・・・?( ゚Д゚)
ここはどこ・・・?
と、知ったかぶりでアテンドしていた(事がバレた(‘◇’))
私はダッシュで元来た道を引き返し確認に!!
もう一度確認!!
清流の森の入口見つけたー!!
引き返してきた皆を「こっちですよー♪」と、
さも知っていたかのように案内(;^ω^)
無事!?(結果オーライです!)清流の流れる森へと歩いていくのでした♪
続きは、また明日!!
和らく 遠藤
え!?
と思うかもしれませんが
和らくの周りでは、朝方、そして夕方に
ヒグラシが鳴いています。
何だか夏の終わりのイメージのヒグラシですが
どうやら、梅雨の最中の6月下旬頃から9月中ごろまで連日鳴き続けるみたいです。
玄関から山門に抜けるアプローチを歩いてみました♪
この、どこかもの悲しくも何だか懐かしい
ヒグラシの鳴き声をお楽しみください^^
ヒグラシの鳴き声・・・⇐聞いてください♪
里の湯和らく 遠藤