おはようございます。
今朝の黒川はマイナス2度。
薄曇りの朝です。
現在火山活動が活発化している阿蘇中岳です。
警戒レベル2が発令中ですので火口から1キロ内は立ち入り禁止となっております。阿蘇火山博物館、草千里周辺の観光はできますが風向きによって降灰の恐れもありますので、帽子、マスクのご用意をお忘れなく。
雄大な阿蘇の景色をお楽しみいただき、気を付けて黒川までお越し下さいませ^ ^
和らく 甲能
和らく近郊の観光スポットを、お知らせ致します。
こんにちは♪
三月最初のブログです^^
昨日Facebookページでも紹介した。
森の妖精”もりぞう”の住処
雑貨”来風”(らいふ) ⇐クリックでHPに飛びます♪
入口の巨大なもりぞうが迎えてくれます^^
中は・・・
写真はクリックすると大きくなります。
もりぞう祭りです!!
オーナーが、黒川の山の中から集めって作った
手作りの”もりぞうハウス♪”
和らくのフロントにもあります^^
少しお茶がいただける寛ぎスペースもあります。
”抹茶ラテ”美味しかったです(‘◇’)
有名なドクターフィッシュ(足の角質を食べてくれる)も優雅に泳いでます^^
この日は寒かったので別の水槽に避難(笑)
黒川温泉中心街にあるので、直ぐに見つけられます。
もりぞう以外にも、オーナーが良い!!と思ったものが全て詰まったお店です♪
是非♪一度足をお運び下さい^^
和らく遠藤
おはようございます^^
もうすぐ町内の駅伝大会(といっても2キロ弱ですが(^-^;))が近づいてきて
胃が痛い遠藤です。。。監督(後輩)が3チームも出すもんだから(だいたい1チーム)
しかも、1区以外は全員30代半ば以上という構成・・・
たった2キロ弱ですが、小学生には抜かれたくないので頑張ります!^^;
ここ2~3日、雪も落ち着いた感がありますが、まだまだわかりません
お越しのお客様は、天気予報もですが、直接宿にお電話されると道路状況含めご案内できますのでお気軽におたずね下さい^^
さて!黒川食巡りパート2!
今日は、黒川温泉中心街にある”湯音”(ゆのん)の紹介です^^
下川端通りのほぼ中心にあります。
入口はこんな感じ。
外から中が見えるので、何だか安心して入れます^^
中には、オリジナルのお土産もありますが
そこは、やはり熊本!(最近、熊本じゃなくてもありますが^^;)
”くまモン”グッズが沢山並んでます♪
くまモン人気すごいなぁ~。
メニューはこちら♪
軽食の馬か丼もウマかですが、、、(⇐触れないでください。火傷します^^;)
熊本名物の”いきなり団子”もありますが
私が食べたのはこちら^^♪
馬肉ミンチ入り里いも馬肉コロッケ
と!!
こちら馬肉メンチカツ♪
(ビールはイメージです^^)
いずれもオーダーしてその場で揚げてくれるので
アッツアツ♪の、サックサク♪
ハフ♪ハフ♪言いながらいただきました。(*´Д`)
お店でも召し上がれますが、もちろんお散歩観光しながら食べ歩きもできます。
ソフトクリームもあるので、女性や子供には嬉しいですね^^
営業時間は、9:00~18:00まで
但し、17:30過ぎると油の電源を切っている可能性ありますので
アッツアツ♪のメンチカツ&コロッケが食べたい方はお早目に^^♪
さて!!
今日も笑顔で顔晴ろう~♪(‘◇’)ゞ
皆様こんばんは♪
今朝は小雪舞う冬らしい風景でした^^
こんなに雪が少ないのも珍しく
積もらず適度に降る雪は
私たちにとっても癒しの風景です。
フロントの甲能さんがブログを書いてくれてたんですが
補足的に今日は更新2回目です!
さて!!
先日、1月14日に和らくの男性スタッフで(というよりほぼ男性しかいませんが(-_-;))
お昼から、業務的な部分で裏の仕事の意識の共有のため
ベッドメイクとリネン等の回収の研修(動画で撮影して、それは笑いあり涙あり(笑)
とていも有意義なものになりました^^)と
”おもてなし”の質の向上のために、和らくの近くの素晴らしい景色や風景をお客様に説明できるように
ウォーキング研修にいきました!
コースとしては、
和らく→すずめ地獄→奇岩石群→清流の森→平野台→まるばのぼり(ウォーキングコース名)を経て、黒川温泉街へ♪というものです。
みんなの笑顔^^
最後まで笑顔でいれるかな?
写真はクリックすると拡大します^^
和らくの上の道を歩いていざ!すずめ地獄へ♪
写真に写るのを避けようとする甲能さん^^
ばっちり写ってますよー♪
すずめ地獄までは歩いて15分ほど到着♪
なんでこんな物騒な名前がついているかと言うと・・・
亜硫酸ガスが発生して、スズメなどの小動物の死骸が見受けらることから
この様な名前がつけられいます。気管支が弱い方や子供さんが長居すると
気分が悪くなりますのでご注意をm(__)m
でも、この冷泉は皮膚病に良いみたいです。汲んで帰るお客様もいらっしゃいます。
またもや甲能さんを隠し撮り^^
冷たい冷泉が湧き出ています。
物凄い硫黄の匂いが立ち込めています。
金属がこの空気に当てられてすぐに色が変わります。
そして次の目的地へ
入口を抜けてすぐ
屋根付きの休憩所が
ちょっと一休み^^
ある意味このウォーキングを一番楽しんでいた
外回りの石橋さん
石橋さんの伝説は後日・・・^^
(バッシー(石橋さんのニックネームです^^)伝説!)
奇岩石群という奇妙な具合で穴があいている石が
散らばっています。
なぜにこういう石が点在しているかわかりませんが
阿蘇山の噴火で、、、、という説もあり(詳しくはわかりませんが)
不思議な光景です。
不思議そうに石を見つめるバッシー♪
そして、私は何度もここに来ていたのに
道を間違えてしまいました(;’∀’)
通常、清流の森は先ほどの休憩所から左に抜けるのですが
右側に石段の歩道を見つけたのでそちらに皆を誘導
上からスズメ地獄を見下ろす場所にきました。
なんか違うなぁ・・・(記憶と違う道になんとなく気づき始めていましたが
はっきりわからず^^;)
なんと!!朴葉のほおの木が!!
この葉♪朴葉味噌や朴葉焼きなど料理に使う貴重な葉です^^
たくさんの朴葉が落ちていて興奮(笑)
これです!!
皆にも説明♪
たくさんの朴葉(@_@)
しばらく進み・・・
おや・・・?( ゚Д゚)
ここはどこ・・・?
と、知ったかぶりでアテンドしていた(事がバレた(‘◇’))
私はダッシュで元来た道を引き返し確認に!!
もう一度確認!!
清流の森の入口見つけたー!!
引き返してきた皆を「こっちですよー♪」と、
さも知っていたかのように案内(;^ω^)
無事!?(結果オーライです!)清流の流れる森へと歩いていくのでした♪
続きは、また明日!!
和らく 遠藤